万が一を考える、安心の備え
非常用電源装置とは、災害や停電などで通常の電気が止まってしまったときに、代わりに電気を供給するための装置です。私たちの生活や仕事の中で、電気は欠かせないものです。特に病院や介護施設では、医療機器が動かなくなると命に関わります。また、銀行のシステムや交通機関、ビルのエレベーターも電気がないと正常に動きません。このようなときに活躍するのが「非常用電源装置」です。
非常用電源装置には、大きく分けて「発電機」と「蓄電池」の2種類があります。発電機は、ガソリンや軽油を使ってその場で電気を作り出します。一方、蓄電池は事前に貯めた電気を必要なときに放出する仕組みです。それぞれの特徴を活かして、建物や施設の用途に応じた使い分けがされています。
これらの装置があれば、停電が起きても照明や空調、通信機器などが使い続けられるため、安全で快適な環境を維持できます。特に災害が多い日本では、非常用電源は社会全体の安心・安全を支える大切な存在です。
医療施設にとって電力は、患者さまの生命を守るライフライン。
近年、大型台風や豪雨、大規模地震などが頻発しています。
「まさか」に備えた停電対策が、患者さまをお守りします。
災害等で停電となると……
- ●医療機器がストップ
- ●照明が消える
- ●パソコンが止まる
- ●ポンプが動かず水が流れない
- ●通信ができず、緊急連絡が入電できない… etc
介護施設にとって電力は、ご利用者さまの生命を守るライフライン。
近年、大型台風や豪雨、大規模地震などが頻発しています。
「まさか」に備えた停電対策が、患者さまをお守りします。
災害等で停電となると……
- ●冷暖房が使えず熱中症・低体温症が多発する
- ●トイレの水が出なくなる
- ●お風呂に入れない
- ●照明がつかなくなり大混乱に
- ●情報システムやインターネットが止まる… etc
非常用電源装置の必要性
非常用電源装置は、災害や停電時に電力供給が途絶えることによる混乱や被害を防ぐために欠かせない設備です。病院では医療機器を安定稼働させ、命を守るために不可欠ですし、銀行やデータセンターではシステム停止を防ぎ、重要な情報を保護します。また、家庭や介護施設でも冷暖房や照明の確保により生活の安全を守ります。非常用電源があることで、社会全体の安心・安全が支えられ、突発的な停電への備えとして重要な役割を果たします。